
エイプリルフールと無礼講ってどこか似ている気がする。
今日はエイプリルフール。
ウソをついてもいい日と言われています。
しかし、ウソをついていい日だからといって何を言ってもいいわけじゃない。
そこはセンスと常識が問われるところです。
誰が聞いてもおもしろくもなんともないウソをついても周りが不愉快なだけ。
「4月1日だから大丈夫」と思っていても意外と本気にするひとは多いもの。
ユニークなウソならいいんですけどね…
“常識の範囲内”という感覚がなくなると炎上する可能性が高いです。
だからエイプリルフールでも私はウソをつきません笑
エイプリルフールのこの感覚。
なんだか「無礼講」に似ているなあと思いました。
“一歩間違うとやりすぎて痛い目に遭う”というところが似ているなあと。
無礼講。
会社の飲み会などでよくある「今日は無礼講だから!」の無礼講ですね。
ところが無礼講だからといってハメを外すと大変です。
当然、“常識の範囲内”という制限があるからです。
やりすぎると翌日上司にこっぴどく叱られます笑
「無礼講=何をやってもいい」ということではないですよね。
「エイプリルフール」と「無礼講」
ふだんはできないことだけど「今日は特別にいいよ」という点で共通しています。
この“いいよ”が“何をやってもいいよ”ではない点に注意ですね。
人間性が現れる瞬間でもありますから。
今日のリョウキ
今日は吸収合併の登記を1件、会社設立登記を1件、抵当権抹消登記を1件申請しました。
吸収合併が大変でした…。はじめにお話をいただいてから半年…。
無事完了することを祈るばかりです。
今朝の山手線、新入社員と思しき方がたくさんいました。
新社会人、いい響きだなあ。
私が司法書士業界に入ったのが平成15年4月1日。
今日で丸12年です。
私のこれまでの人生すべてこの12年に集約されてると言っても過言ではありません。
22歳まで何もしてこなかったですからね。
まだまだこれからこれから!
類似の記事:
- 験を担ぐ(げんをかつぐ)って効果あるの?
- 世の中がよくなる情報ならスピリチュアルでも何でもいい
- 結局ベクトルがどこを向いているかの話だった。
- 『USP』はアップデートセルフプロデュースで自然と出来ていく。
- 私が必ず時間に遅れないようにしているたったひとつの理由。
人気の記事:
- 司法書士報酬の源泉所得税はなぜ一万円を引くのか(81937pv)
- 登記懈怠・選任懈怠による裁判所からの過料通知はこんな文書で来る(35284pv)
- 「心を亡くすと書いて忙しいと読む」でも大事なことはそこじゃないと思う。(30218pv)
- 開業5年目の司法書士である私が、独立してからも順調に経営を継続しているひとの特徴について本気出して考えてみた。(21799pv)
- なぜ、司法書士試験の受験者数が激減しているのか(21684pv)